10月18日(土)に本学法学部では,「古事記・日本書紀編さん1300年記念関連 公開講座」を開催いたしました。「古事記・日本書紀」をテーマとした公開講座は昨年にも実施いたしましたが,本年は宮崎県の事業として展開されている「神話のふるさと県民大学」とタイアップし,県内を中心に80名を超える方々にご来場いただきました。
本年は,この分野において大変ご高名な2名の先生方にお越しいただいての講座開催となりました。
まず,渡部育子先生(秋田大学教育文化学部教授)から「母娘天皇とその時代―『古事記』『日本書紀』を完成させた元明天皇・元正天皇―」という題でご講演をいただきました。
講演では、母元明天皇と娘元正天皇の二代にわたる女帝の生涯とその治世について、当時の激動する東アジア情勢を背景に、詳しくお話しいただきました。古代には「女帝」が法律用語であり、女帝の子に皇位継承資格が認められていたこと、そして女性の活躍なしには古代国家が運営できなかったことなどについても触れられました。
次に,瀬間正之先生(上智大学文学部教授)から「日向三代と『古事記』垂仁天皇条の連関」という題でご講演をいただきました。
『古事記』の日向三代の箇所に書かれているイワナガヒメを返す話やコノハナサクヤヒメの火中出生譚について、同じ型の物語が『古事記』垂仁天皇の箇所にも見られること、これらが漢文訳された仏教経典、なかでも南朝・梁の時代に成立した『経律異相』を座右に置いて書かれた文章であることなど、『古事記』執筆の実態について、具体例を示して説明されました。
いずれも貴重なお話をいただき,参加者の皆さんも大変熱心に耳を傾けておられました。
当日ご来場いただいた皆様に篤く御礼を申し上げます。今後も,本学では地域のニーズに合った様々な学びの機会を提供したいと考えております。どうぞご期待ください。
法学部准教授 福本 拓